孤独と痛みの関連性について

みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は、孤独と痛みの双方向の縦断的な関連についての
論文を引用していこうと思います。

論文

本研究の目的は、52歳以上の男女4906人を含む
全国代表的な人口サンプルにおいて、
孤独感と将来の痛み、痛みと将来の孤独感との
関連を単一研究で検証しました。
また、関連性の一部を説明する可能性のある
多くの要因の寄与についても検討した。
例えば、痛みと孤独の両方に関連する社会経済的地位や、
身体的不活動などである。
第二の目的は、痛みと孤独の関連において、
炎症が果たしうる役割を評価することである。

この研究は2002年に開始され、
2年ごとに参加者の自宅で行われるコンピュータを
用いた対面式個人面接と自己記入式質問票を用いてデータが収集されている。
本分析のベースラインは、第2波(2004年)で、
これは孤独を評価した最初の波であったからである。
合計8039人の参加者が第2波で孤独と痛みの測定を行い、
そのうち5183人は4年後の第4波(2008年)でも評価を行った。
共変量に関するデータが277人で欠落していたため、
分析対象は4906人(男性2158人、女性2748人)であった。

結果として、ベースライン時の孤独感は、追跡調査時の
中等度/強度の痛みを予測し、ベースライン時の痛みは、
その後の孤独感に関連し、2方向の関連性があることが確認された。

この関連は、人口統計学、身体活動、抑うつ症状、移動障害によって
一部説明されたが、これらの要因を考慮した場合でも、関連は強固であった。
CRPを測定したサブサンプルの解析では、2方向の関連性において、
炎症の役割が異なることが示唆された。
炎症レベルが高いほど、ベースラインの孤独感と将来の痛みとの関係は
増大するようで、孤独感と炎症の組み合わせは、
どちらか一方の因子単体よりも追跡調査時の
痛みのリスクを大きくすることがわかった。
一方、ベースライン時の痛みと将来の孤独感との関連には、炎症は関与していなかった。

結論として、大規模な代表的な人口サンプルを対象としたこの分析では、
4年間にわたり、孤独と痛みの間に双方向の関連があることが確認されました。
その関連性の大きさは2つの方向で同様であり、人口統計学的要因、
身体活動レベル、抑うつ症状で統計的に調整した後でも同様であった

しかし、これらの関係に関与するメカニズムにはいくつかの違いがあり、
孤独とその後の痛みとの関連では、痛みとその後の孤独との関連よりも、
全身性の炎症がより顕著な役割を担っていることがわかった。
このことは、両者の関連性に関与する経路が異なることを示唆しています。
痛みも孤独も、幸福感やQOLに影響を与える苦痛な体験です。
このような双方向の関係をより深く理解することで、
これらの関係を断ち切るための方法を見出すことができるかもしれません。

まとめ

Robert J. Waldingerらの80年近くに渡る研究において
対象者の幸福度と要因についての研究結果では、
家柄、学歴、職業、家の環境、年収や
老後資金の有無といったことではなく、
人間の幸福度、健康と直接的に関係があったのは
人間関係であり、友人がたった1人だとしても
信頼できる者であるかどうかが重要であるという結果が出ています。
The Good Life: Lessons from the World’s Longest Scientific Study of Happiness
Alfred Adlerも「すべての悩みは対人関係の悩みである」と言っています。

というわけで、身体にも心にも人間関係は
影響あるわけなので大事にしていきましょう。

過去おすすめ記事
入院の障害と回復について

この記事を書いた人

アバター画像

KAMEYAMA

パーソナルトレーナー
NSCA-CPT

ボディメイクを目的に元々トレーニングしてきましたが2020年よりパワーリフティング競技者となるべく自身のスタイルが変わりました。指導内容は解剖学に適切に沿いながらレベルを問わず基礎基本を丁寧に、そして応用やパワーのテクニックを加えて指導します。ボディメイク指導が最も得意としていますが今後はパワーリフティングの指導もできるように精進します。