2025.10.03
トレ後の栄養即時摂取 vs 後から摂取

こんにちはTOMOAKIです。
オンラインコーチングのクライアント様から
トレ直後の栄養に関して聞かれることがたびたびあります。
栄養素は1日の総量が最も重要ではありますが
タイミングによって多少
疲労感や筋グリコーゲンの回復、筋たんぱく合成などに
差は出るのでしょうか?
最近のメタ分析よりその辺りをみていきたいと思います!
即時の栄養摂取はプラスに働くこと場合もあり
この研究は、サプリメント摂取のタイミングが
運動後の疲労回復にどう影響するかを、
系統的レビューとメタ分析で検討しました。
結果、運動直後のタンパク質+炭水化物の摂取は、
遅らせて摂取する場合と比べて、
筋肉の回復とグリコーゲン回復を明らかに速め、
疲労感を軽減しました。
さらに、タイミングの効果は個人差や運動様式
(例:レジスタンストレーニング、持久運動、HIIT)によって異なりました。
結論として栄養摂取のタイミングは、
運動後の疲労回復に有意な影響を持ち、
特に高強度の運動後には、
運動直後のタンパク質+炭水化物の摂取が、
疲労軽減・筋回復・グリコーゲン補充に役立つ可能性が示唆されました。
まとめ
即時のタンパク質+炭水化物は、
しばらくして摂取するよりも筋回復・グリコーゲン回復を前倒しし、
主観的疲労を軽減する傾向がありますが、
個人差(性別・習慣・栄養状態)や
運動様式(RT/持久/HITT)で効果の出方が異なるため
推奨量や時間を一般化するのは現段階では難しそうではあります。
特に高強度なトレーニングやダブルスプリッドで
1日2回筋トレするなんて方は
より一層即時の栄養摂取が重要になりそうです。
あくまで一例ですが
タンパク質:体重×0.3~0.4g
糖質:体重×0.6~1.2g
くらいで試してみてください。