KONDOです。
今回は「筋肉痛」についてです。
筋肉痛のメカニズムに関しては
未だ謎な部分も実は多いのです。
筋肉痛の有無と質
結論から書くと
筋肉痛の有無とトレーニングの質の
相関関係はありません。
筋肉痛が来なかったから
トレーニング効いてないのかな?
こういう発言を聞くことがたまにありますが
そんなことは決してありません。
パーソナルトレーニングにおいては
その人にとって十分な強度で行うはずなので
強度が弱すぎるということはありませんが
楽々こなせてしまうゆるい運動では不十分ですね。
筋肉痛が出やすい動作がある
ズバリ、ストレッチですね。
要するに筋肉がグーっと伸び
負荷がより乗ってくるようなエクササイズは
筋肉痛が出やすいです。
筋トレではなくヨガを行ったことがある人なら
経験した人も居るかもしれませんが
筋肉痛になったことありませんか。
つまり筋肉はグーっと引き伸ばされると
より筋肉痛が起きやすい条件が揃うのです。

ダンベルフライやインクラインサイドレイズ
などがそれに当たりますね。
つまり筋肉痛の有無は
筋トレに慣れれば慣れるほど
こういったストレッチ系種目の多さで
筋肉痛の有無が変わってきます。
あくまでも出やすさの話です。
筋肉痛と筋肥大の相関関係
こちらも結論から書くと
相関関係はありません。
筋肉痛は筋肥大の必須条件ではない
引用元:https://journals.lww.com/nsca-scj/fulltext/2013/10000/is_postexercise_muscle_soreness_a_valid_indicator.2.aspx
筋トレをしてきている人ならば
ストレッチ系種目を多く行えば
重量が軽くてもかなりパンプして
翌日の筋肉痛がかなり強くきた経験を
しているはずです。
筋肉痛の大小と
maison de FLEXER
筋肥大の大小は比例しない
筋肥大についての個人的意見
個人的な意見として
どの種目でも対象部位へ刺激を乗せられている
という点は当たり前ですが
かなり重要な点であります。
ゆえにストレッチ種目だろうが何だろうが
ある程度の負荷は必ず乗るわけですし
今後の柔軟性を考慮したとしても
筋肥大を狙うトレーニーは確実に
ストレッチ種目を導入するべきであります。
ゆえに筋肉痛が来た方が良いというより
来る、ということになります。
来ない場合は対象部位への負荷が乗らず
協働筋へ負荷が逃げている可能性大です。
そして激しい筋肉痛が出るくらいに
追い込むといった表現もありますが
個人的にはもちろん追い込みは必要と思いますが
激しい筋肉痛が来て次回のトレーニングまで
間隔が空くよりは週2回ほど
つまり回復ありきの頻度増やせる
トレーニング強度の方が筋肥大には
望ましいのでは、と個人的に思います。
まとめ
ということで
あまりにも生ぬるい楽々こなせてしまう
強度の弱いトレーニングは論外として
筋肉痛の有無とトレーニングの質は比例しない
ということと
筋肉痛の大小と筋肥大の大小も比例しない
ということを理解して頂きたいです。
-
知識(情報)
筋力強化トレによる筋肥大への有効性
筋肥大のみのトレーニングと 筋力+筋肥大メニューを行った場合を比較し筋肥大に与える影響を調べた研究を紹介 -
ダイエット(除脂肪)
ダイエット中の睡眠時間と筋量維持について
睡眠時間制限による過体重者のダイエットにおける除脂肪体重への影響を紹介 -
知識(情報)
頚椎ヘルニアに対するトレーニング比較
みなさまこんにちは。パーソナルトレーナーの亀山です。今回は、頚椎椎間板ヘルニア患者に対する頚椎安定性 […] -
知識(情報)
ミリタリープレスの腰痛
みなさまこんにちは。パーソナルトレーナーの亀山です。今回は、ミリタリープレスにおける腰痛の危険性につ […] -
ダイエット(除脂肪)
チョコレートを食べれば痩せるのか?
チョコレートにダイエット効果はあるのか。 -
知識(情報)
男女で筋肥大・筋力の発達に差はあるのか?
男女おける筋肉のサイズと強度の変化の変動性また、トレーニング後の筋サイズと筋力の変化の性差に関する研究を紹介