ストレッチにおいて

みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は、ストレッチについての事を記事にしていこうと思います。

視野の広さが重要?

ここ最近、トレーニング界隈でもストレッチ、モビリティ、
コンディショニングの重要性を意識される方が、
増えてきたように感じます。
トレーニング界隈はフィジカルエリートのみが
生き残ってきたような閉鎖的な側面があったため、
この様な流れは、様々な人が楽しめるようになっていく
いい流れのように感じます。
そうなると、今までトレーニング種目を調べていた人が、
ストレッチなどを調べ始めるかと思います。
その際に、新しく知った一つの知識に答えを見出し、
大前提や他の可能性を熟慮しないなど、
視野が狭くなる方が多く感じます

そして、答えが深層筋が全てや足部が全てなどのにように
偏った思考になっていく方が見受けられます。
もちろん、良くなっていくならば理論はどうあれいいと思います。
ただ、良くならないのならばアプローチを変えるべきかなと思います。

過去に深層筋、インナーマッスルについて記事にしています。
(リンク→インナーマッスル?服じゃねえんだよ
そちらで深層筋の役割は、
関節、内臓の安定、表層筋のサポート、姿勢の保持など
と書きました。
もちろんの事、深層筋が固くなれば骨の位置関係は変わります。
猫背や反り腰などにもなるため、ストレッチなどは重要です。
ただ、大前提として表層筋も動くことが重要です。
表層筋も深層筋も筋肉である以上は、固くもなります。
どちらかだけが重要というわけでは無いです。
どちらも重要です

例えばで、上腕骨を例に出しましょう。
上腕骨頭を後方に前から引っ張り保持する筋肉として、肩甲下筋があります。
逆に前方に偏移させてしまう筋肉として大胸筋があります。
肩甲下筋のアプローチばかりをかけても、
大胸筋が固いままでは、良くなりにくいです。
この2つの筋肉を比較した時に、大きく強いの大胸筋のため、
そちらが優位になってしまうということです。
なので、知識がある人の場合は、答えが導きだせると思いますが、
なんかよく分からんなの場合は、色々やってみる方がいいと思います。

とある人物Aとの会話で、
Aは「大腿骨が外旋しきらないです「と言っていました。
スモウデッドリフトにおいて、
膝関節の最大伸展域が出なかったです。
「じゃあどうしたらいい?」の質問に対して、
「深層外旋六筋に収縮をかけます」との答えです。
前述の通り、深層筋に答えを持って行ってしまうパターンでした。
外旋の反対は内旋です。
外旋筋の収縮がかからないのか、内旋筋が固くて伸びないのか。
様々な要因が考えられます。
内旋側ですと内転筋群、縫工筋、半腱様筋、中殿筋などの
大腿骨の前後左右の筋肉たちは動きが出ているのか?
外旋だから外旋というようには考えない方がいいと思います。
もちろん、外旋も可能性の1つとしてありますが、
そこだけじゃないという話です。
初めが筋肉一つだけ固いとして、長期的になればその影響は多岐に渡ります。
だからこそ、色々な見方が必要であると考えています

まとめ

つまり、ストレッチは全身固い所は取り敢えずやれるだけやっといたら?
ということです。

人の数だけ、アプローチの数はあります。
それはこちらとしても見ないと分からないため、
全部やっておくのが楽なんじゃないかなと思います。
ただ、柔らかくなり過ぎるのも筋肉が力を出しづらくなる要因になり得ます。
必要な可動が出ているならば、そこを維持し続けるとかでもいいかと思います。

この記事を書いた人

アバター画像

KAMEYAMA

パーソナルトレーナー
NSCA-CPT

ボディメイクを目的に元々トレーニングしてきましたが2020年よりパワーリフティング競技者となるべく自身のスタイルが変わりました。指導内容は解剖学に適切に沿いながらレベルを問わず基礎基本を丁寧に、そして応用やパワーのテクニックを加えて指導します。ボディメイク指導が最も得意としていますが今後はパワーリフティングの指導もできるように精進します。