マクロバランスの違いが長期ダイエットに与える影響

こんにちはTOMOAKIです。
エネルギー収支を適切に赤字にすることが
ダイエットにおいては最重要
というのは
ブログでも何度も登場しています。

ではマクロバランス、三大栄養素の比率に関しては
どうなのでしょうか?

そこで今日は三大栄養素の比率の違いが
長期のダイエットに影響を与えるのかどうかについて
論文を元に紹介していきます。

マクロバランスの違いが長期ダイエットに与える影響

研究の背景としてタンパク質、脂質、炭水化物のいずれかを
重視した食事が体重減少に有利である
可能性
は確立されておらず、1年以上にわたる研究はほとんどない。

脂肪、タンパク質、炭水化物から得られるエネルギーの割合は、
F P  C
20、15、65%
20、25、55%
40、15、45%
40、25、35%の4種類であった。

これらの食事は類似の食品で構成され、
心臓血管の健康のためのガイドラインに適合していました。

参加者は、2年間、グループおよび個人指導を受けた。
主要な成果は、低脂肪と高脂肪平均的なタンパク質と高タンパク質
2×2階乗比較、および炭水化物含有量の多いものと少ないもの
比較における2年後の体重の変化であった。

結果は 6ヵ月後、それぞれの食事に割り当てられた参加者は、
平均6kg(最初の体重の7%)を減量したが、
12ヵ月後には体重が戻りはじめた。

2年後の体重減少は、タンパク質15%の食事と
タンパク質25%の食事(それぞれ3.0kgと3.6kg)、
脂肪20%の食事と脂肪40%の食事(両群とも3.3kg)、
炭水化物65%の食事と炭水化物35%の食事(それぞれ2と4kg)
ほぼ同じだった(すべての比較についてP>0.20)。

試験を完了した80%の参加者の平均体重減少は4kgで、
14~15%の参加者は初期体重の10%以上の減少が見られた。

満腹感、空腹感、食事に対する満足度、
グループセッションへの出席率は、すべての食事療法で同様であった。

出席率は体重減少と強く関連していた(セッション出席1回につき0.2kg)。
食事療法は、脂質関連の危険因子と空腹時インスリン値を改善した。

結論、カロリーを抑えた食事は、どの栄養素を重視するかにかかわらず、
臨床的に意味のある体重減少をもたらす。

まとめ

以上の様に三大栄養素の
どの栄養素を重視するかに関わらず
エネルギー収支が適切に赤字であれば
体重減少に効果的です。

参考までに全米アカデミーの医学研究所が定めた許容可能な
マクロ栄養素分布範囲(AMDR)では、
次のように摂取することを推奨しています。

カロリーの45-65%を炭水化物から
カロリーの20~35%を脂肪から
カロリーの10~35%をタンパク質から摂取

ダイエットの成功確率を上げるには、
自分の好みや健康状態に合わせて、
マクロ栄養素の比率を個別化することが重要
であると
下記の研究で示されています。

いずれにせよ、自分のライフスタイルや
好みに合った食事内容を多少、試行錯誤しながらでも
見つけることが長期の体重減少においては重要かなと思います。

過去記事:パーソナルQ&A「お腹の脂肪を優先的に落とすには?」

この記事を書いた人

アバター画像

TOMOAKI

2021年度JBBFジャパンオープンクラシックフィジーク168cm以下級準優勝など数多くのコンテストで優れた成績を残し続けており、2022年度から正式にmaison de FLEXER所属のパーソナルトレーナーとして指導中。KONDOやKAMEYAMAより常日頃から様々な知識を供給されそれを活かしてオンラインコーチングで月当たり約30名を指導している。