2025.09.17
腕立て伏せのよくある間違い5選

みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は腕立て伏せのよくある間違え5選を記事にしていこうと思います。
親指側で押している
ベンチプレスをやると分かってくるバーベルを乗せる位置の重要性。
胸を使い続けるために、怪我をしないために必須の意識になります。
つまり、腕立て伏せでも同じになります。
学生時代に行っていたからなのか一般的な腕立て伏せのイメージとして
指先が体の中心側、内側を向くハの字が多く感じます。
動きが出来ていない人の場合は、内側向きは少し難易度が上がります。
少し外に手を向けてみる方が感覚がいいかもしれませんよ。

手幅が狭い
これは前述のエラーに繋がりやすいからという理由です。
あと胸を動かしたいならば手幅はある程度広くないと三頭割合が増えてしまうのも理由ですね。
とはいえエラーも起きないなら別に問題ないですし、目的次第でむしろ狭め推奨の場合もあるので
好きにやったらいいんだと思います。

あとうまくできないと肩に負荷をかけてしまうのも望ましくないですね。

写真を撮ったりするならば服のシワの出来方まで見るとおや?おかしいかもって気づけるかもしれません。
違いはこの画像2枚見比べてみると分かりやすかと。
足の接地部分への意識がない
意外と意識してみると両足、指の部分の接地感、踏ん張ってる指の感覚が
左右で違うことが多いです。
シンメトリー、審美性を求める大会に出る方において、
このような左右差を許容し続けるというのは
そのままステージにおいての左右差を許容すると同義かと思います。
健康のためにやっている人もいるかと思います。
右足だけの接地が強ければ左肩が上がりやすく、
健康どころか肩を怪我するかもしれません。
一応で言っておきますと大胸筋の右胸の広がり、左胸下部の発達の弱さはこれ原因になりますよ。
高齢者の腕立て伏せは腱板筋炎とか筋断裂があるっていう論文というか報告がありますけど
こういうフォームエラーのままやるからってのが原因です。
胸で負荷を受けれていないんですよ。
フォーム出来ていたら胸に刺激が乗るので切れるなら大胸筋のはずですし。
お尻が下げれていない
これは女性に多いエラーですが身体の一直線が作れていない、
股関節がガッツリ屈曲したままの人がいます。
はい、肩が上がりやすいので怪我しやすいのと胸への刺激が本当に入れにくくなります。
パイクプレスなら話は別ですが、そうでもないのにしっかり胸を落とそうとすれば
怪我するかもしれませんよ。
反り腰気味の人はこのエラー起きやすい印象があります。
エラーが起きやすいというのは
その人にとってその姿勢が自然に近いということです。
猫背の人は顎が上がりやすいように。
多数派は主観と客観はズレているという認識でいてください。
動画を撮るなどでフォーム確認をした方がどうなっているかが分かるので
自信がない人には動画撮影おすすめです。
自信があるだけの自意識過剰トレーニーは一生前面も背面も上部側だけ育っている身体でいてください。
首
ベンチプレスを一緒です。
首が長く出来ていないというのは胸がうまく使えない肩が上がりやすい状態であると言えます。
ベンチプレスはシートがあるのでやりやすいですが、
腕立て伏せでも同じように長くしてみてください。
動きが出ていない人の場合は上手くできた時に脇の辺りに力が入る感覚があると思います。
みんな大好き前鋸筋です。
私亀山としましては腕立て伏せをやるメリットなんて
前鋸筋の筋活動ぐらいしか優位性がないと思ってるベンチ豚です。
CKC種目は結構末端側を整えるメリットが多いでのしっかり意識してみてください。
エラーと関係ないんですけど
腕立て伏せを頑張る٩(^‿^)۶
↓
胸郭や肩甲骨の動きが出る♪( ´▽`)
↓
頸部筋にプラスになる( ✌︎’ω’)✌︎
↓
定期開催の頭痛が消える(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
雑な説明ですけどこんな感じなのかは知らないですけど
腕立てを習慣化した人で結構起きてるんですよね。
フォームをしっかり作るは前提なんですど
誰か特定の頭痛持ち10人ぐらい集めてガッツリ試してくれないかな。
頭痛酷い人は可能性としてはあるので試してみるのもいいんじゃないかなと思います。
まとめ
腕立て伏せはすべからくやるべきかと思います。
特に女性はベンチプレスとかダンベルプレスとかで重さを持ちたい願望がないなら
腕立てやっておけばいいです。
男性もベンチ伸ばすためにもやっておいて損はないです。
特に初心者のうちは効果を感じやすいです。
お客様の女性にベンチなんて要望なければ絶対にやらないです。
腕立てに勝る効果があるとは思えないので。
過去おすすめ記事
トライセップスプッシュダウンにおけるよくある間違い3選