こんにちはTOMOAKIです。
ボディビル競技の発展に伴って
女性のカテゴリー、競技者も増えてきました。
女子フィジーク、ボディフィットネス、ビキニフィットネス、フィットモデル、
ウェルネス、フィギュア、ウィメンズフィジーク、スポーツモデルなどなど。
カテゴリーによりますが、
大会に向け体脂肪を低くするため減量していく。
Youtubeなどでもカッコいい女性像として
大会選手をフォローしている方も少なくないと思います。
フィットネス参入者が増えて盛り上がって
競技に関わっている自分としては嬉しいことです。
では健康においていて、
過酷な減量は女性競技者にどのような影響を及ぼすのか?
ということで今日は女性競技者の
摂食障害に関する研究を紹介します。
あせて読みたい過去記事
大会後の回復に関する研究(前編)
なるべく楽して絞りたい①減量期間編
背景
美的感覚を重視するスポーツに参加する女性アスリートは、
非アスリート、男性、および痩身を重視しないスポーツに
参加する女性に比べて、潜在的に食行動異常(DE)
および摂食障害(ED)を発症しやすい傾向がある。
にもかかわらず、女性のボディビル選手は研究でほとんど注目されていない。
目的
女性ボディビルアスリートと非アスリート群における摂食の態度、
行動、信念の違いを調査すること。
方法
女性75名(ボディビル選手49.3%、非選手50.7%)に
摂食態度テスト-26(EAT-26)を配布し、
女性ボディビル選手群のみに
女性アスリートスクリーニングツール(FAST)を
配布する横断研究デザインを採用した。
結果
人口統計学的特徴では、
年齢、身長、体組成に有意差はなかったが(P = 0.106~0.173) 、
体重には差が認められた(P = 0.0001~0.042) 。
ボディビル選手はEAT-26質問票において
非選手より有意に高いスコア(P = 0.001)を示し、
非選手(23.7%、P = 0.001)より有意に多くの選手(56.8%)が
「EDリスクあり」のラベルを貼られた。
FAST質問紙への回答は、
女性ボディビルアスリートが自分の体格に高いこだわりを持ち、
体格を変えるために運動を行い、
自分自身について否定的な認識を公表していることを示唆した。
結論
女性ボディビル選手は、
DEおよびEDに関連する行動、
栄養摂取、運動、外見を変えるための戦略への偏執を示す。
これらの知見は、ストレングス&コンディショニングコーチ、
アスレチックトレーナー、栄養士、栄養士など、
女性のボディビル選手を管理する人々にとって、
DEやEDの発見や危険因子の最小化に関して
重要な意味をもっている。
感想
女性競技者のDEおよびEDの発症リスクである
危険因子を最小化するために
コーチや指導者は努力する必要があると感じました。
例えば正しい栄養素の教育によって
極端な糖質、脂質制限に走らない事。
減量ペースに余裕を持たせ
極端に多い減量のための運動をさせない事など。
大会準備期間中のステージまでの
プレッシャーなどを最小に抑えられると
良いのかなと思います。
また論文の結論にある通り
DEやEDの発見方法の確立、
発見後の専門家への紹介など
導線ができるとより安心して競技に取り組めるのかなと。
付録
アンケート結果を参考までに以下に乗せておきます。



