BLOG

2025.05.09

パンプは筋肥大に必須か?コーチングQ&A

こんにちはTOMOAKIです。
オンラインコーチングのクライアント様から
このような質問をいただきました。

トレーニング中のパンプアップは
筋肥大において必須でしょうか?

そこで今回はパンプアップについて
論文を参考にしつつ筋肥大において必須因子なのか
見ていきたいと思います。

パンプアップとは?

過去記事でも紹介していますが
トレーニング等の刺激によって
特定の部位を刺激し続けると
乳酸などの代謝物が筋内に蓄積し、
そこに多くの水分を引き込んで
水膨れを起こし膨らみます。

これがいわゆるパンプアップです。

パンプアップが寄与する可能性はあるが確証はない

こちらの論文ではパンプアップ(細胞の膨張)は、
筋タンパク質合成の促進および分解の抑制に
関与する可能性
があり、筋肥大への寄与が示唆されています。

特に速筋線維は水分移動に敏感であり、
パンプによる影響を受けやすいとされています。

加えて、パンプ時の機械的刺激が細胞内シグナルを活性化し、
筋肥大に関連する経路(mTORなど)を刺激する可能性も論じられています。

しかしなが現在のところ、
パンプによる急性の細胞膨張が筋肥大に及ぼす影響を
直接検証した研究はほとんど存在していない
と書かれています。

またパンプによる細胞膨張が、
高重量トレーニング単独以上に筋肥大をもたらすかどうかは、
今後の研究によって明らかにされるべき
であるとされています。

参考文献:The Muscle Pump
Potential Mechanisms and Applications for
Enhancing Hypertrophic Adaptations

まとめ

パンプアップは筋肥大に貢献する可能性はありますが、
現段階では必要不可欠な要素とは言えず
その影響の大きさは今後の研究を待つ必要がありそうです。

筋肥大においては
ボリュームが重要であることは
過去記事等にもたくさんございますので
ボリュームを求めることは
間違いではないかと思います。

オンラインコーチング申し込み

オンラインコーチングは毎月数名限定で募集しております。
今年こそダイエットで成果を出した方、
大会に向けてのコーチングを希望される方は
こちらよりお問合せ下さい。

この記事のカテゴリ

この記事を書いた人

アバター画像

TOMOAKI

パーソナルトレーナーでFLEXER COACHINGのメインコーチ。ブログでは主にオンラインコーチング上で得た知見のシェアや減量(ダイエット)、筋肥大に関する記事を執筆しています。

TOP