BLOG

2025.09.02

習慣形成の時期について

みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は習慣形成の時期:健康行動習慣形成とその決定要因に関する系統的レビューとメタ分析についての論文を引用していこうと思います。

論文

このシステマティックレビューは、健康に関連する習慣を
身につけるのに必要な時間を調査することを目的としています。

2601名の参加者(平均年齢21.5~73.5歳)を対象とした合計20件の研究が含まれた。
ほとんどの研究はバイアスのリスクが高かった(n = 11)。
健康行動には、身体活動(n = 8)、水分摂取(n = 2)、ビタミン摂取(n = 1)、
デンタルフロス使用(n = 3)、健康的な食事(n = 8)、
電子レンジでの布巾の加熱(食中毒軽減のため、n = 2)、
座位行動軽減(n = 1)が含まれた。

結果として、4件の研究では、習慣形成に至るまでの
期間の中央値または平均値が報告されており、
中央値は59~66日、平均値は106~154日で、個人差がかなり大きかった(4~335日)。
メタアナリシスでは、介入前後で様々な習慣にわたり
習慣スコアに有意な改善が見られた。
頻度、タイミング、習慣の種類、個人の選択、感情的判断、行動制御、
準備習慣は習慣の強さに大きく影響し、朝の習慣と自分で選択した
習慣は一般的に強い強さを示します。

結論として、4件の研究では、習慣形成に至るまでの期間の
中央値または平均値が報告されており、中央値は59~66日、平均値は106~154日で、
個人差がかなり大きかった。
メタアナリシスでは、介入前後で様々な習慣にわたり習慣スコアに
有意な改善が見られた。
頻度、タイミング、習慣の種類、個人の選択、感情的判断、行動制御、
準備習慣は習慣の強さに大きく影響し、朝の習慣と自分で選択した
習慣は一般的に強い強さを示します。

Time to Form a Habit: A Systematic Review and Meta-Analysis of Health Behaviour Habit Formation and Its Determinants

まとめ

習慣化はだいたい2ヶ月、3ヶ月ぐらいは最低ラインで見ておきたいですね。
頑張ってください。

過去おすすめ記事
習慣形成介入が身体活動習慣に及ぼす影響について

この記事のカテゴリ

この記事のタグ

この記事を書いた人

アバター画像

KAMEYAMA

パーソナルトレーナー
NSCA-CPT

パーソナルジムFLEXER佐藤町店の店長。ブログでは基本的に解剖学や運動学等の文献を引用した記事を執筆しています。

TOP