2025.07.12
食べてないのに痩せないのはなぜ?

こんにちはTOMOAKIです。
日々食事指導をしていて
「そんなに食べていないのに痩せません…」
という方が一定数います。
ダイエットしているつもりで
食事には気をつけているはずなのに
体重が落ちない人が一定数いるのは
なぜなのでしょうか?
要因として考えられるものとして
研究でも言われていることの一つに
食事内容の過少申告が挙げられます。
食べてる自覚がないだけ
もしくはカロリーやマクロをそこまで理解せずに
なんとなくのイメージでヘルシーそうなものを選んでいるから
太りそうなものを食べてないと思っているだけかもしれません。
ダイエット成功者ほど過少申告しがち
2021年に発表された研究では、
ダイエット後に体重を維持している人
(以下、WLM:Weight Loss Maintainers)と、
肥満の人(OC)、および標準体重の人(NC)の3群を比較しました。
そして、3日間の食事記録と照らし合わせて、
自己申告の正確性を評価しています。
結果として、WLM群は1日あたり平均で605 kcalも
自己申告より少なく申告していたと報告されています。
さらに、WLM群の30.8%が「著しい過少申告者」と分類され、
これは標準体重の人(9.1%)に比べて有意に高い割合でした。
なぜ過少申告が起きるのか?
なぜ過少申告が起きるのか?
研究では以下のような特徴が、
過少申告と関連していると報告されています。
高い認知的抑制が働いていおり、
食事を抑えようとする意識が強いほど、
過少申告の傾向がありました。
脂質摂取量の自己申告が少ないほど、
実際の摂取エネルギーとの乖離が大きい傾向がありました。
このことから、意識的に「食べていないはず」と思い込んでいるほど、
実際の摂取カロリーを低く見積もっている可能性があります。
参考文献:
Underreporting of energy intake in weight loss maintainers
まとめ
食べていないのに痩せない!と思い込んでいる人ほど
実は食べている可能性がこの研究を見ているとあるようです。
実際体重が大きい人は
本人の自覚ないままカロリー結構とっていることが
ここ数年の指導経験からも多々あります。
多分2000kcalくらいで過ごしていると言っていた男性の方は
カロミルで食事を記録していったところ
2800~3000kcal、
あんまり食べてないと思いますという女性の方は
2400kcalなどなど。
今の体重は長期間のエネルギー収支の積み重ねによる結果です。
体重が重い場合それなりのカロリーをこれまで摂ってきた結果であると
自覚して、感覚ではなく食事を正確に記録して
数値として追っていく作業が重要です。
特に脂質はぱっと見ではわかりにくいですが
体重の大きい人は料理するたびに結構オイルや脂を
使っている印象で、1日80g~100gほどの脂質摂っている方もいます。
それだけで720~900kcalほどです。
減量してない時の自分の食事も
増量食+たまに家系ラーメン、中華など
結構ひどいものですが、、、、
今年の大会後は頑張りたいと思います!!
オンラインコーチング申し込み
オンラインコーチングは毎月数名限定で募集しております。
今年こそダイエットで成果を出した方、
大会に向けてのコーチングを希望される方は
こちらよりお問合せ下さい。