身体活動状態と知能の因果関係について

みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は、身体活動状態と知能の因果関係についての
論文を引用していこうと思います。

論文

知能とは、計画、推論、問題解決、抽象的思考、経験から学ぶ、
複雑な考えを理解する能力を含む認知のレベルに関連する能力として説明される。
知能は、周囲の環境を理解するための、より広範で深い能力を反映しており、
非常に一般的な精神的認知能力であり、
様々な神経認知テストを用いて評価することができる。
研究により、知能は遺伝と密接な関係があり、
その他の環境要因の影響を受けることが示されている。
身体活動(PA)は、WHOによって、エネルギー消費を必要とする
骨格筋によって生み出されるあらゆる身体運動と定義された。
定期的な身体活動は、心血管疾患、2型糖尿病、加齢に伴う神経学的劣化や
認知機能障害を遅らせるなど、幅広い健康上の利点がある一方、
座りがちな行動(SB)は身体機能や認知機能に悪影響を及ぼす可能性があることが、
強力な証拠によって裏付けられている。

本研究では、異なる身体活動状態(PAS)と知能の間の
潜在的な因果関係を調べるために、双方向2標本MR分析を用いた。

異なるPASが知能に及ぼす因果関係を調べるために、
余暇時間中の中等度から強度の身体活動(MVPA)、
余暇スクリーンタイム(LST)、座りがちな通勤(SC)、
職場での座りがちな行動(SBW)をPAS曝露として選択した。
逆MR分析では、知能と各PASとの因果関係を評価した。

51の研究から703,901人までのデータを含む、
発表された最大のPA関連GWAS要約データベースを使用した。
参加者のPAデータは、自己報告によって得られたものであり、
LSTは、テレビ視聴に費やした時間(時間/日)として定義された連続変数である。
MVPAは、週に1時間以上、3MET以上のレクリエーション/活発な活動を行うことと定義した。
SCは、出勤・退勤時に常に車または公共交通機関を利用していると定義。
SBWは、家庭でも職場でも、ほとんど座っている必要があり、
身体的強度は軽いかそれ以下であると定義される。
IVに対する民族間格差の影響を最小化するため、
MR解析のためにヨーロッパ人集団(ヨーロッパ人の祖先を持つ661,399人の参加者)の
全データを抽出した。

結果として、余暇時間中の過度のスクリーン露出は、
MVPAでは改善されないが、私たちの知能に負の影響を及ぼすことがわかったが、
SBWは知能に有益であるようだ。
逆MR分析により、知能は、仕事時間中の適度から活発な
運動と座りがちな行動の実行を促進し、
スクリーンの使用と座りがちな通勤時間を減らすことで、
PASに包括的な影響を及ぼすことが明らかになった。

PAは、人間の認知機能に対する最も費用対効果の
高い行動介入として世界的に注目されている。
研究では、PAは一般的に認知能力の向上、特に知能スコア(IQ)の
向上につながる可能性が示唆されている。
しかし、この研究では、MVPAを実施している人は知能が高くないという異なる結果が得られた。
システマティックレビューでは、PAは知能や学業成績の向上という点では
有意な効果を示さなかったと結論付けられている。

また、レトロスペクティブなコホート研究では、
PAと知能の間に関連はあるものの、
PAレベルの向上が知能スコアの向上につながるという証拠はないことが示された。
実際、PAと知能の関係は複雑であり、PAと知能の関連については一貫性がない。
したがって、PAと脳の結果との相関を明らかにするためには、
さらなるランダム化比較試験が必要である。

余暇時間の過度なスクリーン露出が知能レベルの低下につながるという研究の大半と同意見である。
また、ある前向きコホート研究では、6~72ヵ月児の電子機器への
暴露時間とIQ発達との間に負の関連があることが明らかにされており、
これは早産児を対象とした別の研究でも支持されている。
結論として、スクリーンへの過剰な露出は知能レベルを低下させる可能性があり、
電子機器は私たちの生活や学習を助けているにもかかわらず、使い過ぎを避ける必要がある

この研究では、SBにはSCとSBWが含まれる。
しかし、SBWは知能を向上させるようである。
SBがより低い認知パフォーマンスと関連していることを報告したが、
座位時間と全死因性認知症の発生率との間に有意な関連を観察することはできなかった。
知的障害に関するシステマティックレビューでは、
著者らは、座りがちな行動と認知との間に因果関係を認めなかった。
さらに興味深いことに、SBに伴う行動内容が高齢者の
認知レベルとより密接に関連していることがわかった。
例えば、座位行動中にテレビを見ている場合、
SBは認知機能の低下と正の相関を示したが、

問題を処理するためにコンピュータの前でSBを行った場合、
SBは認知機能の低下と負の相関を示した。

Cohort Studies of Memory in an International Consortium(COSMIC)の研究でも、
特定のタイプのSBが認知に異なる影響を及ぼす可能性があることが確認されている。

逆因果の研究では、知能はそれぞれのPASに影響を与えるようである。
その結果、知能が高い人ほど、スクリーンよりも運動を好むことが示唆された。
ほとんどの先行研究では、PAの知能に対する因果関係を調べる傾向があるが、
観察研究では逆の因果関係が生じる可能性があるため、
知能のPAに対する因果関係を無視することはできない。
知能が高いほどPAが促進されるという報告は見られないが、
知的障害者ではPA参加が減少している。
オーストラリアの知的障害成人を対象とした研究では、
スポーツやPAへの参加率が一般集団に比べて有意に低いことが明らかになったが、
これはPA障害と多少関係があるかもしれない。
同様に、知的障害を伴う他の精神スペクトラム障害の患者においても、
PAへの参加率が有意に低いことが明らかになった 。
SBに対する知能の影響に関しては、頭の良い人は座りがちな通勤を減らす一方で、
職場での座りがちな行動を増やす傾向があることを示しており、
これは、知能の高い人は身体的な仕事よりもむしろ
精神的な仕事に携わる傾向が強いという事実によるのかもしれない。

PASと知能の間の双方向の因果関係を検討し、それに対応する結論を導き出した。
しかし、MRからの因果関係の推定値は、
RCTからの推定値と完全には比較できないことは注目に値する。
さらに、PA介入は、遺伝的表現型のみによるのではなく、
他の経路を通じて知能に影響を与える可能性があり、その逆もまた然りである。
これまでのところ、さまざまなPASに対する知能の因果効果は、
おそらく倫理的および実際的な制限のため、RCTでは評価されていない。

結論として、過度のスクリーンへの露出が
知能レベルの低下と関連していることを示唆する一方、

中~高強度の運動は知能に有意な影響を与えないようである。
座り仕事は知能にプラスの影響を与える可能性があるため、
座り行動と知能の関係は複雑であるが、
これを確認するためにはさらなる研究が必要である。
さらに、逆MR分析の結果から、知能と身体活動には因果関係があることが示された。

まとめ

結局頭を使っているかどうかな気はしますね。
中~高強度の運動中なんて数字も数えれないぐらい知能低下しますし。
トレーニーあるあるのデッドリフトなどの重量計算が出来ないやつですね。

最近はTik○okやshorts、リールなど動画の時間も短くなり、
何も考えずに見れてしまうものが主流になっています。
それを見過ぎることのデメリットを少し考えなければならないかもしれません。
とりあえず私はTik〇okは1日2時間以内に抑えようと思います。

過去おすすめ記事
子供における運動と知能の関連

この記事を書いた人

アバター画像

KAMEYAMA

パーソナルトレーナー
NSCA-CPT

ボディメイクを目的に元々トレーニングしてきましたが2020年よりパワーリフティング競技者となるべく自身のスタイルが変わりました。指導内容は解剖学に適切に沿いながらレベルを問わず基礎基本を丁寧に、そして応用やパワーのテクニックを加えて指導します。ボディメイク指導が最も得意としていますが今後はパワーリフティングの指導もできるように精進します。