座りっぱなしの行動が心肺機能に及ぼす影響

みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は座りっぱなしの行動が心肺機能に及ぼす影響についての
論文を引用していこうと思います。

論文

この系統的レビューの主要目的は、心肺フィットネス(CRF)に対する
座りっぱなしの行動(SB)の効果を明らかにすることであった。
副次的な目的は、CRFに対するSBの効果が
身体的不活動(MVPA)とは独立しているかどうかを理解することであった。

このレビューには、若者に焦点を当てた18件の研究(ランダム化比較試験4件、準実験研究3件、コホート研究11件)と
成人集団を対象とした24件(ランダム化比較試験15件、準実験研究5件、コホート研究4件)が含まれていた。

RCTから得られたエビデンスによると、SBとCRFとの関連はまちまちであったが、
メタアナリシスの結果から明らかなように、SBがCRFに影響を及ぼす可能性が示唆された。
成人では、VO2peakのメタアナリシスの結果が最も多くの研究および参加者を含み、
SBへの介入がCRFを有意に改善しうることを示唆している。
エビデンスの確実性は非常に低く、効果の方向性と大きさに対する
信頼性を向上させるためには、この関係を評価するために
特別にデザインされ検出力を付与された、より質の高いRCTの必要性を強調している。

準実験的研究およびコホート研究からのエビデンスも、
SBとCRFの関連性がまちまちであることを示唆している。

青少年に関するこれまでの系統的レビューのエビデンスは、
主に横断研究に基づくものであり、SBがCRFと
負の相関を示すことが示唆された。
同様に、成人を対象とした横断研究から得られた
以前のレビュー証拠では、SBとCRFとの間に
統計的に有意な弱い負の関連が示唆されていた。

最近では、24時間内の運動行動
(例えば、座位時間、軽強度の身体活動、MVPA、睡眠)の構成が、
生涯にわたる健康に重要な意味を持つことから、
「1日全体が重要である」と認識する動きがある。

MVPAよりもむしろ、SBと軽強度の身体活動は、
高い相関性と相互依存性があることを示唆する。
構成的等時置換モデリングは、行動が共線的かつ
共依存的であることを認識し、ある行動に費やした
一定時間の別の行動への再配分がどのように転帰に
関連するかを研究する手段を提供する。
フィットネスをアウトカムとする等時間代替モデリングを用いた
研究はほとんどないが、青少年においては、
活動行動をSBに費やす時間に再配分することが
CRFの低下と関連することを示唆するエビデンスがある。
しかし、成人では、あらゆる行動をMVPAに振り向けると
CRFが改善することが示されている。
ほとんどのエビデンスが横断的であり、関係の時間的性質に関する
推論が制限されていることを忘れてはならない。

結論としてRCTから得られたエビデンスは、
SBとCRFとの関連はまちまちであることを示唆しているが、
メタアナリシスの結果から明らかなように、SBがCRFに影響を及ぼす可能性はある。
準実験的研究およびコホート研究から得られた知見も、
これらの結論と一致している。

しかし、この関係を検証し、CRFを改善するために必要な
SBの最適な減少量または置換量を決定し、
より強度の高い身体活動の変化からの独立性を確認し、
小児集団におけるこの関係を調査するためには、
さらに十分にデザインされた試験が必要である。

まとめ

座りっぱなしは基本良くないですし、
そもそも同じ姿勢はどんなにいい姿勢でもあまり望ましくはないです。
ころころ姿勢を変えていきましょう。

過去おすすめ記事
座りっぱなしは良くないよ

この記事を書いた人

アバター画像

KAMEYAMA

パーソナルトレーナー
NSCA-CPT

ボディメイクを目的に元々トレーニングしてきましたが2020年よりパワーリフティング競技者となるべく自身のスタイルが変わりました。指導内容は解剖学に適切に沿いながらレベルを問わず基礎基本を丁寧に、そして応用やパワーのテクニックを加えて指導します。ボディメイク指導が最も得意としていますが今後はパワーリフティングの指導もできるように精進します。