高齢者の身体活動と認知機能の低下

みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は高齢者の身体活動と認知機能の低下についての
論文を引用していこうと思います。

論文

このメタアナリシスでは、身体活動が全体的な認知機能低下および
領域特異的な認知機能低下と関連するかどうかを検討し、認知機能をカテゴリー別および連続的に検討する。
さらに、身体活動と認知の用量反応関連の可能性、およびこの関連の幅広いモデレーターの可能性を探る。
まとめると、このメタアナリシスは、身体活動への参加と認知機能低下との関連についての理解を深めるために、
この分野における研究の既知の限界を考慮したものである。

341,471人の参加者を含む合計104件の研究が評価されました。
バイナリアウトカムの分析には、102,452人を対象とした45件の研究が含まれ、
追跡全体的認知の分析には、41,045人を対象とした14件の研究が含まれ、
全体的認知の変化の分析には、67,463人を対象とした 25件の研究が含まれていました。

この系統的レビューとメタアナリシスでは、身体活動と認知の関連はごくわずかであることがわかった。
これらの非常に小さな推定値は、中等度の関連を示した身体活動と認知に関する観察研究の
以前のメタアナリシスよりも、身体活動と認知の間の非常に小さな効果サイズを示した無作為化臨床試験の
最近の包括的レビューに沿ったものである。身体活動と認知の間に確認された弱い関連は、
認知の先行レベルやコホート年齢に関係なく持続的であり、これは身体活動と認知症に関する以前のメタアナリシスと一致している。
プールされた標準化された関連の大きさは非常に小さいが、認知症の原因となる多因子疾患を
先延ばしにする可能性があるため、集団保健の観点からは重要である。
その結果、認知のアウトカムが二値である研究において、身体活動と認知の間に用量反応関係があることが示された。
この関連は、追跡期間、追跡率、身体活動測定の種類、身体活動測定の質によって緩和されたが、
ファネルプロットはこの一連の研究でバイアスの可能性を検出した。
逆に、バイアスの可能性は明らかにされなかったが、連続的なアウトカムを有する研究のメタアナリシスでは、
用量反応関連も有意な中和も認められなかった。
このことは、以前に行った身体活動と認知症に関するメタアナリシスで用量反応相関が認められたことや、
身体活動と認知症に関する他のメタアナリシスと矛盾している。
これ以外には、研究の質はいずれの関連も有意に緩和することはなかった。
評価で研究の質が高いと評価されるには、10年以上の追跡調査、ベースラインの認知機能の測定、
非常に高い参加率と追跡調査率-身体活動と認知機能の縦断的関連を正確に調べるために
必要なすべての要因-を含む必要があった。なのでさらに質の高い研究が必要である。

結論としてこのシステマティックレビューとメタアナリシスでは、
身体活動と認知機能低下との関連は非常に小さく、明らかな用量反応関係は認められなかった。
とはいえ、たとえ弱い関連であっても、身体活動を数十年にわたって継続すれば、
集団衛生の観点から臨床的に重要な意味を持つ可能性がある。

また、質の高い研究がほとんど含まれていないことにも注意が必要である。
この分野のエビデンスを確固たるものにするためには、10~20年以上の長期追跡、
ベースライン時の身体活動と認知のきめ細かな測定、高い参加率と追跡率を有する、
さらに質の高いコホート研究が必要である。

まとめ

この論文、2021年ではこのような結果になっていますが、
最近紹介していた下2つ2023年の論文では認知機能にいいとはなっていますね。
・健康な集団の認知機能に対する運動介入の効果
・55歳以上の認知機能を改善する運動について

新しいのも読みますが古いのも目を通していると
色々と知見が広がっていくかなと思います。

この記事を書いた人

アバター画像

KAMEYAMA

パーソナルトレーナー
NSCA-CPT

ボディメイクを目的に元々トレーニングしてきましたが2020年よりパワーリフティング競技者となるべく自身のスタイルが変わりました。指導内容は解剖学に適切に沿いながらレベルを問わず基礎基本を丁寧に、そして応用やパワーのテクニックを加えて指導します。ボディメイク指導が最も得意としていますが今後はパワーリフティングの指導もできるように精進します。