頭痛と胸部脊椎の姿勢と可動性

みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は、頸椎原性頭痛患者と無症候性の
健康対照患者における胸部脊椎の姿勢と可動性についての
論文を引用していこうと思います。

論文

頚椎症性頭痛グループとマッチさせた健常対照グループとの間で、
30分間のラップトップ・タスクの前後に、
自己認識による最適姿勢と習慣的姿勢、
能動補助による最大可動域、および上部胸椎と
下部胸椎の再ポジショニング・エラーを比較することである。

頸原性頭痛患者18名(29~51歳)とマッチさせた
健常対照者18名(26~52歳)の胸椎の姿勢と可動性を比較した。

結果として、頚椎症性頭痛群の習慣的な
上胸部姿勢は、対照群と比較して
屈曲の最大可動域に向かって有意に位置が低く、
自己認識による最適な上胸部姿勢は有意に頚性頭痛群では、
対照群に比べ、より伸展していた。

また、頚性頭痛群では、ラップトップ・タスクの後、
自己認知による最適な胸郭下部姿勢は再確立できなかった。

結論として、胸椎の姿勢は、頸原性頭痛群と対照群の間で異なる。
これらの違いは、胸椎の最大可動域に対する習慣的な胸椎の姿勢を表し、
頭痛を誘発する活動後の胸椎の再ポジショニングの
可能性を分析することによって検出された。
これらの筋骨格系の機能異常が頚原性頭痛の病態生理に
どのように寄与しているかを明らかにするためには、
長期的な研究が必要である。

まとめ

姿勢を正しく、正しましょう。
姿勢は意識、習慣に左右されるところがあり、
重力という負荷が常にかかっている以上、
丸まるのが基本と言えば基本です。
なので、大変にはなりますが、毎日意識していきましょう。

ところで、車を走らせているとよく目にする
姿勢矯正や猫背矯正とかありますけど、
週何回通えば矯正されるのか甚だ疑問が残りますね。
矯正と言葉を使う以上は正常な状態にしっかり治る事を
指すわけなので、まさか1度というわけでは無いでしょう。

過去おすすめ記事
・呼吸機能と姿勢の安定性

この記事を書いた人

アバター画像

KAMEYAMA

パーソナルトレーナー
NSCA-CPT

ボディメイクを目的に元々トレーニングしてきましたが2020年よりパワーリフティング競技者となるべく自身のスタイルが変わりました。指導内容は解剖学に適切に沿いながらレベルを問わず基礎基本を丁寧に、そして応用やパワーのテクニックを加えて指導します。ボディメイク指導が最も得意としていますが今後はパワーリフティングの指導もできるように精進します。