腰痛に対する呼吸法の効果

みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は臨床における腰痛に対する呼吸法の効果についての
論文を引用していこうと思います。

論文

本研究では、腰痛に対する呼吸運動(吸気運動と呼気運動を含む)の介入効果について、
メタアナリシス研究法を用いて9つのデータベースから公開文献の有効性を評価し
腰痛に対する呼吸運動の正確な効果を明らかにし、臨床応用の根拠とすることを目的とした。

383人の患者を含む11件のRCTがこの分析に含まれました。

系統的な呼吸運動は、肺の可動性と肺胞換気を増加させ、
肺機能を改善することができるため、慢性閉塞性肺疾患などの
呼吸器疾患のリハビリテーションによく用いられている。
LBPにおける重要なメカニズムは脊柱の安定性の低下であり、
呼吸は脊柱の安定性と姿勢制御の維持に重要な役割を果たしている。
呼吸運動は、腹圧の変化や横隔膜の収縮によって、
脊柱の機能、形態、湾曲、可動性を調節することができると報告した研究もある。

LBP患者は通常、腰椎のコントロールが低下し、可動性が制限され、
正しい姿勢を保つことができず、生活の質が著しく低下する。
痛みの結果、体幹の力が低下し、横隔膜に体幹の力がかかるため、呼吸に異常が生じる。
そして、呼吸と体幹の安定性には密接な関係があり、
主に腹横筋と横隔膜の相乗的な収縮という形で、
呼吸と体幹の安定性が関係していることが研究で示されている。
呼気時には腹筋が収縮し、腹腔内圧が上昇して胸腔容積が減少し、
吸気時には横隔膜、吸気筋、外肋間筋が収縮して胸腔容積が増加する。
呼吸トレーニングは、筋繊維構造に適応的な変化をもたらし、呼吸筋力を高め、
脊柱の支持を強化することができる。したがって、補助療法としての呼吸トレーニングは、
長期にわたってLBP指数を低下させ、腰椎の機能状態を改善することができる。
呼吸筋群は脊柱の外的安定性を維持する上で特定の役割を担っているため、
体幹筋力の低下と脊柱の外的安定性の低下は、LBPの一般的な原因である。
したがって、呼吸筋群を強化することは、LBPの予防とリハビリテーションに貢献するという仮説が成り立つ。

疼痛評価にはVisual Analogue Scale(VAS)とOswestry Disability Index(ODI)が
広く用いられており、中国の臨床現場でも広く用いられている。
VASとは、片側に10目盛り、両端に「0点」と「10点」が記されたもので、
0点は痛みがないことを示し、10点は耐えられる最も激しい痛みを示す。
研究の結果、VASスコアとODIスコアは対照群よりも低かった。
これらのことから、呼吸法は腰痛の改善と腰機能の回復に確実な効果があることが示された。

すべての研究で特定の無作為化方法が用いられていたが、
ほとんどの研究では療法士と結果評価者の盲検化が行われておらず、
盲検化バイアスのリスクが高くなっていた。
さらに、3件の研究ではデータが不完全であり、これが減少バイアスの一因となった。
したがって、本研究の結果の信頼性にはまだ疑問があり、今後結論を確認するためにさらなる研究が必要である。

結論として、呼吸法はLBPの緩和に有効であり、LBPの臨床利用におけるスポーツ医学的アプローチとして推進することができる。
しかし、LBPに対する呼吸エクササイズのRCTの数が少ないこと、方法論的に厳密でないこと、
含まれる研究の限界があることから、LBPに対する呼吸エクササイズの効果を評価するためには、
今後さらに批判的な臨床研究が必要である。

また、呼吸運動がどのようなメカニズムで効果を発揮するのか、さらに明らかにされるべきである。

まとめ

腰痛にもいいですがトレーニーも呼吸系トレーニングは取り入れるべきだと考えています。
重量にも怪我予防にもいいので、頻度良くアップのタイミングで取り入れられると
トレーニングの質が変わってくるかもしれませんね。

過去おすすめ記事
鼻呼吸と口呼吸の急性効果

この記事を書いた人

アバター画像

KAMEYAMA

パーソナルトレーナー
NSCA-CPT

ボディメイクを目的に元々トレーニングしてきましたが2020年よりパワーリフティング競技者となるべく自身のスタイルが変わりました。指導内容は解剖学に適切に沿いながらレベルを問わず基礎基本を丁寧に、そして応用やパワーのテクニックを加えて指導します。ボディメイク指導が最も得意としていますが今後はパワーリフティングの指導もできるように精進します。