広背筋の疑問②

みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
他にも巷で言われることの疑問を
記事にしていこうと思います。

今回の疑問は、
小指側で握ると神経的に広背筋に効く
というものです。
では、まず広背筋と小指(薬指含む)の
神経は何かについて。
広背筋は胸背神経(C6-C8)、
小指は尺骨神経(C8-Th1)。
神経的には繋がっていますね

もう一つ、このように言われる理由が
上腕二頭筋の関与を減らせる
上腕二頭筋は筋皮神経が支配しており、
親指は正中神経支配です。
正中神経から分岐し、筋皮神経に
繋がるため、そこに力を入れない。
つまり、二頭筋の関与を減らせる
といった理論だと思います。

ちなみにですが円回内筋
(手を順手(回内位)にする筋肉)は
親指側の正中神経が支配しているため、
順手握る時点で、理論としては
破綻しているような気がしますね

神経?よく分からないです

理屈ではなんとなくは分かります。
ただ、その微々たる変化に気づけますか?
私は正直分からないです。
そもそも、神経で説明されると
頭に???しか浮かばない
です。
実際に小指側で握ると感覚が
出やすい人は多いです。
なので視点を変えて神経ではなく、
筋肉側から考えてみることにします。
今回は”ストレートーバーのラットプル”と
仮定して考えてみます。

親指側で握る場合

撓屈し、小指側が少しバーから離れ、
肩関節が内旋し、肩甲骨が上がり、
うまく引けなくなります。
それこそ肩甲骨を下制せずに
引いた時の様な形に、近くなります。
そうなれば、広背筋の感覚が弱いのも納得です。
小指が離れずとも、近しいことは
起きやすくなります。

小指側で握る場合

指の長さ的に人差し指よりも
小指のが短いため、握りこむ形になりなります。
手首は弱掌屈し、手首を立ちやすくなり、
真っすぐ引きやすくなります。

”小指側の真っすぐ引きやすくなる”
これはかなり重要なことです

動かしたいのは上腕なので、
前腕などの動きは限りなく減らすべきです。
真っすぐ引けるというは、
上腕以外の動きが減らせるということに
直結してきます。理想的ですね。

引っかける意識の重要性

個人的な感覚としては、
握る”よりも”引っかける”に
近いため、握ろうが、握らなかろうが
どちらでもいいんですよね。
”引っかける”意識で行うと、
自然に、手首は掌屈し、小指側に
引っかかる感覚があります。
これなら”小指側で握る”というのは納得です。
ただ、握ってしまうと、
肩甲骨が挙がりやすくなるため、
”握る”自体が間違えだと私は考えています

パワーグリップの目的

前項までの考え方で行くなら、
ラットプルでのパワーグリップの目的も
見えてきますね。
”デッドリフトでは握力が負けないため使う”
分かります。
”ラットプルで握力が負けるから使う”
あんまりいないですよね?
初心者や女性ならまだしも、
男性で握力が限界で
バーが握れませんという人は
私はほぼ見たことないです。
実際、使っている人の大多数は
ある程度、トレーニング経験が経ってからですし、
その理由も”背中への刺激がよくなる”が
多いと思います。
パワーグリップ使うと、感覚として、
握る”よりも”引っかける”方が、
近いですよね

普段、握ってしまう人でも
引っかけるやり方ができる。
これがラットプルにおける、
パワーグリップの目的
になると
私は考えています。

本題の話ですが、
パワーグリップで変わる時点で、
神経っていうところは
かなり懐疑的になりますね。

まとめ

”小指側だと神経的に感覚が出やすい”
これは違うと個人的には思います。
”筋肉の動き、動作的にそうなりやすい”なら
まだ分かりますが、神経ではないかなと思います。
お客さん曰く、某youtuberが言ってたらしいですが、
全てを鵜呑みにせず、冷静になって
考えてみるといいかもしれませんね。
感覚が良くはなる、結果としては
正しいとしても、過程が全く違えば、
他への応用や何もできなくなってしまいます。
山〇先生やっぱりテキトーなことばかり言ってますね。

この記事を書いた人

アバター画像

KAMEYAMA

パーソナルトレーナー
NSCA-CPT

ボディメイクを目的に元々トレーニングしてきましたが2020年よりパワーリフティング競技者となるべく自身のスタイルが変わりました。指導内容は解剖学に適切に沿いながらレベルを問わず基礎基本を丁寧に、そして応用やパワーのテクニックを加えて指導します。ボディメイク指導が最も得意としていますが今後はパワーリフティングの指導もできるように精進します。